第5頁

投票推薦 加入書籤 小說報錯

  至少,在置身於滾滾燃燒的愛火當中的人們,還有那樣去考慮的餘地嗎?

  冷靜、客觀之類的言辭,為什麼都和“愛”不相稱呢。就像外來的東西一樣。

  「僕は君にそぐわない。君の幸せのために身を退く」

  こんな言葉を言いかけたとき、男は相手の女性と別れることを考えている。そろそろ退けどきだと思っている。

  その証拠に、女性が、「私はあなたで満足だから、いつまでも従いて行くわ」といったところで、男は態度を変えはしない。

  やはり、「僕は君に価しない」と繰り返して引き下がっていく。

  男は大膽なようで、根本的なところで気の弱さがある。それは一種の優しさでもあるが、曖昧さでもある。

  “我和你不相稱。為了你的幸福我決定退出”說著這樣的話時,男性其實是在想著和對方的女性分手的事。

  這樣說的證據就是,女方即使是說“我能滿足你,因此如論何時我都願意跟隨你”,男方的態度也並沒有改變。

  依舊重複著,“我對於你沒有價值”之類話然後作罷。

  男性看起來很大膽,在本質之處還是有脆弱的地方。那樣做也是一種溫柔的表現、或者說是一種曖昧的表現。

  男が女性と別れたいと思うとき、面と向かって、「君が嫌いになった」とは言わない。そういう台詞は、言うべきことでないと、幼い時から教えられている。

  女性から去っていくとき、男は少しずつ疎遠になる。もし女性がそれを許さず、面と向かって問い詰めたとき、男は次のような台詞を吐く。

  「君の幸せのために身を退く」

  考えてみると、この言葉は便利であるとともに罪深い。

  こういう耳障りのいい言葉で、男は逃げようとするが、同時に、この言葉には、もしかして、別れは美しいのではないかという錯覚を抱かせる。

  愛し合ってなお別れる、そのときにも、この言葉は使われる。

  男性和女性離別的時候,是不會面對面地說“討厭你”之類話。這樣的台詞,是說不出口的,這也是兒時的教育所致。

  要是女方這邊主動提出離開,那麼男方會漸漸變得疏遠起來。要是女方當面問個究竟,男方下一步的台詞就會說:“為了你的幸福我決定退出”。

  仔細想想,這句話還真是便利同時也是罪惡深刻的一句話。

  說這麼一句刺耳卻好用的話,男方就能脫逃了,同時,有這麼一句話,或許還會使人抱有離別是美麗的這樣的錯覺。

  相愛著但尚未離別,此時,就能用這句話了。

  あの人は、わたしを愛していた。好きだったけど、ある事情で別れざるを得なかった。そう思うことで女性は納得し、別れを思い出の一頁にくり込むことができる。

  男も、內心はともかく、そう信じ込もうとする。

  誰でも、どうせ別れるなら美しく別れたい。互いに憎まず、憎まれず別れたいと思う。

  それは男も女も同じである。

  だが、真実愛し合った愛は、往々にしてきれいごとでは済まされない。互いに傷つき、罵り合い、痛め合って別れる。

  そこにこそ、人間のはかりがたい、理屈どおりに行かない、おろかで哀しいところがある。

  那個人,愛著我。雖然我也喜歡他(她),但因為某些原因分開了。這麼想女方也可以接受,離別也就自然成了回憶裡面的一頁。

  而對於男方而言,暫且不說內心的想法,也會像所說的那樣相信著。

  誰都想既然要分手了就美麗地分手吧。互相不要去憎恨,也不想被憎恨。

  在這一點上,男女都是一樣的。

  但是,現實中彼此相愛著的愛情,往往不是那麼完美的。互相傷害著,互相謾罵著,互相痛苦之後分手了。

  正因如此,人們難以去權衡,口是心非地行動著,愚蠢而又可悲。

  「君の幸せのために」などという言葉の中に、僕は真実を見ない。

  そこには愛の軽薄さと、調子のよさしか感じられない。

  本當に愛し合った末の別れなら、どんなに傷つけ、罵り合ってもいい。とことん傷つき、そこからもう一度這い上がればいい。

  別れるとき、美しいか醜いか、スタイルなど考える必要はない。無理に美しい別れに拘泥することはない。

  今無理に別れをつくろわなくても、やがて年月が、過去のベールを通して、美しく甘い別れに変えてくれるからだ。

  “為了你的幸福”之類的話語中,我看不見真實。

  在那句話中,只能讓人感覺到對愛的輕浮,以及自我優越感。

  要是真的相愛到最後而離別了,無論怎樣去傷害也好,互相謾罵也好。到最後受傷了,就再一次的爬起來。

  離別的時候,美麗也好,醜陋也好,風度什麼的都沒必要去考慮。不必勉強自己拘泥於美麗的離別這類事。

  如今即使無法敷衍而勉強地離別了,在經歷了歲月,我們透過過去的面紗,也能將其變成美麗而甜美的離別。

  ————完——

  渡辺淳一:

  小説家。直木賞選考委員。北海道上砂川町に生れる。札幌醫科大學醫學部卒。醫學博士。中學時代から短歌に親しみ、のち醫學と文學を志す。大學在學中同人雑誌「東しょう」に參加。卒業後昭和41年から整形外科講師をしていたが、心臓移植事件をさなかの43年に大學を辭めて上京、作家生活に入る。

  母の死を醫者の目で捉えた「死化粧」で新cháo同人雑誌賞を受け文壇にデビュー。テレビ?ラジァ∩ラマも執筆。45年運命の力に翻弄される人間のか弱さを描いた「光と影」で直木賞を受賞し、55年には「長崎ロシア遊女館」で吉川栄治文學賞を受賞。明治時代を中心とした歴史的伝説的なもの、男女の愛と性のものなど幅広く活躍。

  ほかに、「小説?心臓移植」「ダブル?ハート」「女優」「花埋み」「ひらひらの雪」「うたかた」「ふたつの性」「空白の実験室」など數多くある。

  「渡辺淳一作品集」(全23巻、文芸春秋)も刊行されている。

  渡邊淳一:

  小說家。直木獎評選委員。北海道上砂川縣生。札幌醫科大學醫學部畢業。醫學博士。自中學時期起就對短歌有深厚感情,之後以醫學或文學為志向。大學曾參加校刊「東しょう」的活動。畢業後,昭和41年起在整形外科任講師,在“心臟移植事件”的最高cháo時,昭和43年從大學辭職並前往東京,開始了作家生活。

  因以醫生的眼光捕捉了母親的死一事,並發表了「死化妝」,獲得了新cháo同人雜誌獎,從此在文壇出道。也曾為電視劇和廣播劇執筆。45年以描寫被命運之力玩弄的人們所表現出來的懦弱一文,「光與影」,獲得了直木獎。55年所寫「長崎Russiajì女館」獲吉川榮治文學獎。作者主要以明治時代為中心來描寫歷史傳說、或是男女性愛一類的題材為主,廣泛活躍於日本文壇。

  其它作品有:「小說*心臓移植」「Double*Heart」「女優」「花埋み」「紛紛揚揚的雪」「うたかた」「兩種性」「空白的實驗室」等等。

  著有「渡邊淳一作品集」(全23卷,文藝春秋)。

章節目錄